-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
横浜市で港湾建設業を行っている
株式会社斉藤組、更新担当の富山です。
目次 [hide]
第2回の今回は、港湾建設の具体的な工事内容にフォーカスしていきます。
「港湾建設ってどんな作業があるの?」と気になっている方のために、現場で行っている主要な工事をわかりやすく紹介します。
防波堤とは、**港を外海の波から守る巨大な“海の壁”**です。
台風や高潮が来ても、船や建物が被害を受けないよう、波の力を受け止めてくれます。
コンクリート製の「ケーソン」や「テトラポッド」などを海に沈めて並べる
波のエネルギーを分散・吸収するよう、設計段階から精密に計算
潜水作業やクレーン船による大型ブロックの設置など、重機と人のチームワークが重要
この防波堤があるからこそ、漁船や商船が安全に停泊できるわけですね!
船が接岸して貨物を積み下ろしたり、乗客が乗り降りしたりする場所、それが「岸壁」や「桟橋」です。
特に大型の貨物船やコンテナ船に対応するためには、深さ・強度・耐久性すべてが高いレベルで求められます。
鉄筋コンクリートや鋼材を使って頑丈な構造に
潮の干満を計算した設計
荷重分散のための複雑な基礎構造も
岸壁は港の“顔”とも言える場所。美観と機能の両立も求められる、重要なインフラです。
「しゅんせつ工事」とは、海底の砂や泥を掘って水深を確保する工事のこと。
船が安全に入出港できるようにするための“海の道づくり”です。
船が座礁しないよう、航路や泊地を一定の深さに整備
くり返し砂が堆積するため、定期的なメンテナンスも必須
グラブ船やサンドポンプ船など専用の船舶が活躍!
浚渫された土砂は、環境に配慮しながら再利用するケースも増えており、サステナブルな工事として注目されています。
埋立工事では、海の一部を陸地に変える作業を行います。
これは、新たな港施設の建設や、倉庫・物流拠点の整備などに欠かせない工事です。
浚渫で出た土砂や再利用材で土地を造成
護岸(海沿いの壁)は、波や地震に耐える強度が求められる
海洋汚染や環境負荷を抑える技術も導入
護岸は、**海と陸の境界を守る“防波堤の弟分”**のような存在でもあります。
どの工事も共通しているのは、「自然と向き合う」姿勢。
潮の満ち引き、風向き、波の高さ、地盤の状態…。
陸上工事とは違い、1日として同じ条件がない海の現場では、“五感と経験”が大きな力になります。
そんな現場で、日々知恵と技術を駆使して、安全・確実な港をつくりあげる――
それが私たち港湾建設のプロの仕事です。
次回の【第3シリーズ】では、これら工事の中でも“海を守る盾”である【防波堤工事】にフォーカスして、さらに詳しくお話ししていきます。
どうぞお楽しみに!
株式会社斉藤組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
横浜市で港湾建設業を行っており、手当も豊富にご用意しております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!